2014年07月02日

感謝の積み重ねが人脈情報を招き寄せる

せっかく「いい情報だから教えたい」と思って話してくれているときに、「そんな話は興味ありません」と相手の話をさえぎったり、軽くあしらってしまうようではだめです。

たとえ知っている話でも、きちんと最後まで耳を傾け、「いいお話しを、本当にありがとうございました」と感謝の意をあらわしましょう。

相手はこんなに喜ばれるのなら、次も進んで教えてあげようという気持ちになるのです。

こうした感謝の積み重ねが人脈情報に強くしてくれます。





posted by ホーライ at 07:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月30日

連絡上手になれば情報のほうから集まってくる

社内情報や取引先の情報に強い人は、たいがい連絡上手なものです。


上司から「これを、きみから部署のみんなに伝えておいてくれ」と指示されたとき、即座に、そして確実に連絡をすませます。

連絡ミスが起こるようなことがないうえに、必要だと思った情報もこまめに連絡する。


上司は「この件も●●くんに連絡を任せれば、問題なく進むな」と判断し、社内連絡のみならず、取引先との大切な連絡事項も、もれなく伝えてくえるようになります。


こうなればしめたもの。

自分で情報を集めなくても、どんどん入ってくるようになります。

posted by ホーライ at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月27日

情報通は同じ話を何度でも聞ける

時として、同じ人から、何度も同じ話を聞かされることがあります。

そのときにどんな態度をとるかで、情報通になれるかどうかがわかるのです。

情報通になれる人は、決して「その話は以前にもお聞きしました」というそぶりは見せず、何度でも熱心に聞きます。

同じ話でも、以前の自分では気付けなかった情報が得られることもあれば、相手が今回、急に思い出して付け加えた耳寄りな情報が聞けるかもしれないからです。

また、相手が上司の場合、あなたに学びとってほしいことがあって、わざと同じ話をしていることもあるので注意しましょう。


posted by ホーライ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月25日

雑談には積極的に参加し、吸収する

年齢、性別を問わず、情報をもっていない人など存在しないと考えましょう。

あなたとは違う環境で生活し、違う情報ルートの上で生きているのですから、あなたが見逃している情報を必ずもっているはずです。

「この人は何かいい情報をもっていそうだから、ゆっくりと話そう」とか「こいつとは話をしてもしかたがない」と、勝手に判断して線引きしないこと。

自分から進んで、いろいろな人との雑談に参加し、積極的に吸収する姿勢をもちましょう。


posted by ホーライ at 01:00| Comment(0) | TrackBack(0) | ちょっとしたコツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月22日

ネーミングに役立つスポーツ新聞のキャッチコピー

企画書のタイトルや商品のネーミング、キャッチフレーズを考えるときに役立つのが、スポーツ新聞です。

スポーツ新聞はキャッチコピーの宝庫と言えます。

各社とも、同じニュースをいろいろな切り口で取り上げ、ダジャレあり、漢字遊びありのユニークなコピーを考えだしています。

こうした「言葉遊び」の感覚はぜひ見習いたいものです。

気に入ったコピーが見つかったら、必ずメモしておきましょう。



posted by ホーライ at 09:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 発想法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

時間管理のテクニック

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10)3秒で分かるビジネススキル 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼時間管理のテクニック

同時にできることは同時に。

posted by ホーライ at 01:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月19日

今まで興味のなかった分野の雑誌を精読する

雑誌から情報をキャッチするには、何よりも情報の鮮度がいい記事を取り上げている雑誌を選び、丹念にチェックすることが基本です。

忙しくて全部読めないときは、目次の見出しだけでもチェックして、気になる記事をコピーするか、破り取っておきましょう。

あき時間は必ずできますから、その時、読めばいいのです。

なお、休日には、仕事や趣味から離れた、今まで興味を持ったこともない分野の雑誌を数種類買ってきて、精読してみてください。

今、悩んでいることをブレークスルーするような解決法や、思わぬ発見があるものです。


ラベル:新聞
posted by ホーライ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月17日

新聞はなるべく2紙以上を読み比べる

活字情報で代表的なのは新聞です。

ただ、新聞によって、報道の仕方や視点にかなり違いがあります。

大新聞が必ずしも事実を正確に報道しているとは限らない、ということを認識したうえで新聞を読むことが大切です。

新聞を読むときは、なるべく2紙以上を読み比べるようにしたいものです。

新聞の読み方としては、左ページだけを重点的に読む方法や、見出しだけ見て、重要と思われる記事や最新の動きを知りたい記事をピックアップして読むという方法がおすすめです。

posted by ホーライ at 10:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 情報力 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月15日

アイデアの出し方(3)ひっくり返す

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
10)3秒で分かるビジネススキル 
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

▼アイデアの出し方(3)

ひっくり返す。

(ラジオを聴きながら電話はできない。→ひっくり返す→いや、まてよ。
ラジオを聴いている時間と電話をかけるのは同時ではない。→電話機でラジオを聴けるようにしたら?
→ラジオが聴けるスマホの誕生。)


posted by ホーライ at 03:32| Comment(0) | TrackBack(0) | アイデア発想法 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年06月14日

時間を生み出すための8カ条

●時間を生み出すための8カ条

(1)仕事をするときは段取りから考える

(2)「ながら」仕事をいやがらない

(3)やる気が起こるまで待たない

(4)仕事に優先順位をつける

(5)2割の重要な仕事を先にこなす

(6)人に任せて自分はチェックする

(7)とりかかったら集中して一気に片付ける

(8)常に仕事の先回りをする
posted by ホーライ at 16:09| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする