2014年04月08日

通勤時間を知的に活用する秘訣

窓の外をながめるだけで感性、企画力がアップする

電車は、自分の感性や創造力、企画力を磨く道場と言えます。

電車の窓から見えている新しいビルや道路、看板などから、いまどんな業種が伸びており、消費者の心をつんでいるかがわかります。

また、駅の看板にはどんなものがあるか、目を凝らしてみてください。

1年前、半年前、あるいは3カ月前と比べると、すっかり変わっている可能性があります。

車内の広告も同様です。

そうした変化をとらえることが、新商品の企画、マーケット戦略に不可欠なのです。


posted by ホーライ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月07日

始業前10分間は「整理」の時間にあてる

名刺や住所録の整理、スクラップした記事の整理など、いつでもできると思っているうちに時間がなかなかとれなくて、気がつくとうんざりするような量になっていた、ということがよくあります。

こうした作業は毎朝、始業前の10分間に片づけるようにしましょう。

さらに時間があれば、机の上を整理して備品をチェックしたり、引き出しやキャビネットの中の不要なファイルやスクラップ、コピー類も整理するといいでしょう。


posted by ホーライ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

出社・始業までの時間の有効活用術

前日と早朝のニュースを合わせてチェックする

朝、起きたら、まず新聞の見出しにざっと目を通したら、食事をしながらハードディスクに保存した前日のニュースと早朝のニュースを早送りで見ていきます。

気になる映像が出たら止めて、通常の早さでチェックします。

posted by ホーライ at 01:33| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年04月04日

(5)周囲に仕事時間の重要性を理解してもらう

(5)周囲に仕事時間の重要性を理解してもらう

悪意がなくても何かと話しかけてくる同僚がいたり、電話がかかってきたり・・・。

周囲に自分の状態をわかってもらうか、それが難しい場合は、作業部屋にこもってしまいましょう。


posted by ホーライ at 03:27| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年02月14日

(4)予定や日課を決める/決めない

スケジュール立てすることでうまくいく人と、そうでない人がいます。

自分のスタイルと好みを知りましょう。

季節によってもその好みは変わるかもしれません。



posted by ホーライ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月23日

時間ドロボウ、その真犯人は?

1)話しかけてくる同僚や友人、家族

集中しているときに邪魔をしてくる、悪意のない同僚や部下、家族に対しては、中断されてもよいときと、そうでないときをハッキリ伝えましょう。


2)計画不足

計画は、何かをなしとげようとするときの決定的要因です。

あらかじめ計画を立てると、ゴールにむかって進む前に、その方向が見えてきます。


3)完璧主義

完璧主義は生まれながらの習性とはいえ、意識するしないに関わらず自分で意図しているものでもあります。

目指すものを「完璧」ではなく、「進歩」にするよう意識を変えてみましょう。

多くの時間とエネルギーの束縛から逃げられます。



4)グズグズ延ばし

完璧主義と同様、グズグズ延ばしは習性であるとともに生活態度でもあります。

すべきことをしていなかったり、物事を延期していると、どんなにグズグズしているのかについて思い悩み、さらに時間を浪費するのです。

さっさとやりなさい!



5)自分ですべてやろうとすること

世界中のものを一人で背負っていても、自分自身やまわりの人の役には立たないでしょう。

自分でなくてもできる仕事は、「やりません」と他の人に委ねることを学びましょう。



6)たくさん持ちすぎること

食べきれないほどにほおばることは持ちすぎの最たる例です。

すべてのプロジェクトや組織にかかわる必要はないのです。



7)突然の事態にあわててしまうこと

予測不能は緊急事態が起きても、本当に緊急の用事かどうか、そしてすぐに対処しないとどうなるかを検討することで、余計な動きをせずにすみます。



8)社交すぎること

私たちは皆、友人を持ちたいと思っていますし、友情を交わすのは楽しいことです。

しかし、ここに立ち入りすぎると、「仕事」時間の大部分を人づきあいに奪われてしまいます。



9)自分自身の時間の価値を大事にしないこと

自分の時間は貴重だというメッセージを、自分から発しないかぎり、他人はあなたの時間に価値を見出さないでしょう。



10)技術不足

組織化すること・優先順位をつけること・決定を下すこと・問題を解決することは、すべて時間を有効活用するのに欠かせません。

これらの技術を磨きましょう。
posted by ホーライ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年01月22日

時間を上手にやりくりするテクニック

(1)時間を見つけることの大変さを知る

容易なことと軽視せず、じっくりむきあうことが大切です。

忙しいときほど、他の何かをあきらめたり、置き換えのできる時間を見つける必要があります。




(2)置き換えのできる短い時間を探す

例えば、電車や車での移動時間を、資料整理や電話かけの時間にあててみましょう。




(3)同時にできることを探す

例えば、社内でランチミーティングをしたり、取引先とお茶を飲みながら情報交換をするのもいいでしょう。




(4)ほかに置き換えができることのリストをつくる

例えば、テレビを観る、必要でない買い物、旅行、など。




(5)仕事と同時にできることのリストをつくる

例えば、昼食、夕食、移動など。




(6)やることを整理する

どうしても時間の使い方に苦労するようなら、自分の中の価値基準、目的、優先順位について、もう一度考えなおしてみましょう。

自分にとってその仕事がどのくらい重要なのか。

あらためて考えます。

上司や友人に相談するにもいいでしょう。





(7)複数の作業を同時進行するときは、それぞれを混同させない

時間をスペースとして考えるのが効果的です。

ひとつの作業が次のものに流れていかないように、それぞれに仕切りをつけましょう。




(8)やる気になったとき、準備ができたときに一気に進める

作業にかかるときはその作業だけに集中して、一気に進めます。




(9)静かで創造的な時間を持つ

見落としがちですが、これをスケジュールに必ず組み込みましょう。

静かで創造的な時間は、豊かに暮らすための生活活動の一部です。

この時間があることで、よりよい行動を選択したり、物事がうまくいくようになるのです。





(10)自分自身のためにスケジュールを立てる

自分の時間が、他人によって支配されていませんか?

自分の最優先してスケジュールを組めば、優先順位もはっきりし、時間調整も自ら進んでやるようになるでしょう。
posted by ホーライ at 21:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月05日

時間の管理方法・タイムマネジメントの方法

●自分ひとりでやる仕事の開始日時を手帳に書く。

これで他人に邪魔されずにすむ。




●●●●●治験のニュース・医薬品のニュース・製薬業界のニュース・医学のニュース●●●●●
  ↓
http://horaichikennews.web.fc2.com/index.html

●●●●●お勧めのTOEIC問題集、TOEIC参考書、TOEIC攻略法、TOEIC勉強方法●●●●●
  ↓
http://toeic-emglish.seesaa.net/

●●●●●自分を3日で変える自己啓発の方法●●●●●
  ↓
http://horai-myself.seesaa.net/

●3秒で分かるビジネススキル(仕事のコツのヒント集)
http://threesec-skill.seesaa.net/

●仕事ができる人になる方法
http://field-buddha.seesaa.net/

●ハードボイルド・ワンダーランド日記(半径3mから300億光年の出来事)
http://hard-wonder.seesaa.net/

▼お勧めのビジネス書のまとめサイト
https://sites.google.com/site/osusumebzbook2/

▼今週のおすすめビジネス本
http://horai-biz-book.seesaa.net/

●医薬品ができるまで」は下記
http://chiken-imod.seesaa.net/

●週刊GCPのメル“ガマ”の(GCPメルマガ)バックナンバー・登録・配信停止はこちら
http://archive.mag2.com/0000102664/index.html

●ホーライ製薬は下記
http://horaiseiyaku.seesaa.net/
posted by ホーライ at 20:00| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年01月07日

【自分の時間を積極的につくるコツ】(6)

●時間を生み出すための8カ条

(1)仕事をするときは段取りから考える

(2)「ながら」仕事をいやがらない

(3)やる気が起こるまで待たない

(4)仕事に優先順位をつける

(5)2割の重要な仕事を先にこなす

(6)人に任せて自分はチェックする

(7)とりかかったら集中して一気に片付ける

(8)常に仕事の先回りをする








■■成功する方法、成功するコツ、成功するヒント、成功するポイント、成功する秘訣、成功する法則、成功する哲学を紹介するサイト■■
             ↓
成功する方法、成功するコツ、成功するヒント、成功するポイント、成功する秘訣、成功する法則、成功する哲学を紹介するサイト
posted by ホーライ at 06:23| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年12月26日

3秒で分かるビジネススキル (148)【自分の時間を積極的につくるコツ】(5)

●「企画書」を作れば休日を有効活用できる

誰もが「土曜にはあれをした」「日曜にはこれをしたい」と思うものです。

しかし、いざ休みになると、急な用事が入ったり、家族サービスに振り回されたりします。

結局、何もしないうちに休日が終わってしまうことが多いのではないでしょうか。

仕事では厳密なスケジュールを立て、進行管理に厳しい人が、こと自分の時間になるとルーズになることが多いようです。

ここは1つ、「休日の企画書」を作って、休日にやっておきたいことの予定を立てて、実行されたらどうでしょうか?




★一流の仕事術、一流の思考方法、一流の習慣術、一流の条件
http://horaiichiryu.web.fc2.com/index.html

★「仕事のコツ・仕事うまくやる方法」のサイト(新)
http://shigotonokotsu.web.fc2.com/index.html
posted by ホーライ at 05:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 時間管理の基本 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。